配線ダクトの製品の仕様と用途について

建物の設備機械室や電気室などにおいて、ケーブル類を布設する場合に用いられているのが配線ダクトです。

収納する本数が多くない場合は電線管内に入れるのですが、ケーブル数が多い場合や、他の設備機器が多くて干渉の恐れがある場合は、ダクトを用います。製品として販売されているダクトは、樹脂製と金属製とがあり、防火区画を貫通させる必要がある場合は金属製品が用いられます。樹脂製品は区画貫通がない場合に用いられますが、火災発生時の延焼を防ぐためにも自己消火性の製品を選ぶことがあります。金属製は、多くのケーブルや太い幹線ケーブルでは重量が増すため、耐久性の観点から採用されたり、消火系統の配線を火災時に保護するために用いられています。

ケーブルをダクトに収納する際には電力ケーブルであれば、ケーブル断面積の合計がダクトの断面積の2割以下とする必要があり、弱電ケーブルでは5割以下にまでとすることが可能です。電力ケーブルと弱電ケーブルをひとつのダクトに入れることは、信号への干渉の恐れがあるため、セパレーターを用いてそれぞれを区切ることで布設ができます。電気設備の技術基準では、配線ダクトの吊り間隔は3メートル以下であることが記載されていて、ダクトの接続では電気的にも接続することとなっています。

内部に電気配線があるため、機械的な接続だけでなく接地線で相互を結ぶことが必要です。人が容易に触れる恐れがない場所に設置するのであれば、接地線での電気的な接続を省くことが認められています。配線ダクトを設置する際には、利用目的と設置条件に合った仕様の製品を選択し、他の設備業者と機器の配置や工事時期を十分に協議した上で施工をすることが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *